【PR】

  

Posted by TI-DA at

11/20 10月まちぐゎー防災展 まとめ ②

2009年11月20日





まちぐゎー防火について…

火災原因1位の放火を防ぐために

① 暗がりを作らない

② 燃えやすいものを外に置かない

③ 消火栓の上にバイクや車両を停めない。

このことが特に重要です。

 














那覇市では 各種気象警報(那覇市を含む場合に限る)や
災害に関する情報等をメールでお知らせするサービスを行っています。
 



すみません。汗写真が歪んでしまいました。ぐすん
見にくいとは、思いますが…すみません。タラ~

 ガーブ川は、昔から氾濫を繰り返してきました・・・
現代ではガーブ川が修正され氾濫する事は少なくなりましたが
鉄砲水を防ぐためには、上流地域(識名方面)の緑化が重要です。










...パート3に続く...  


Posted by なはまち連絡会 at 13:48Comments(0)まちつな資料館

11/14 10月 まちぐゎー防災展 まとめ ①

2009年11月17日

まちつな資料館では、
今年8月に起こったガーブ川の事故を受けて
10月の企画展として,
まちぐゎー防災展を開催しました。



那覇は、人口密度と人口規模がいまや百万都市に匹敵。(知ってました?)
しかし、戦後の混乱で防災を無視した
まちづくりがそのまま残っているのです!!




知らない土地に来た観光客の方、外国の方には、
大丈夫?」と
声をかけるだけで、精神的疲労が少し和らぐと思います。
身体障がい者、妊婦さんなどは、周りが協力し、助け合う事
大切だと考えられます。






まちぐゎーで災害が起こった場合 近くの避難所は

希望ヶ丘公園
松尾公園
にぎわい広場

又、各所 小・中学校も避難場所です。 
意外と知られていない避難場所を押さえておくことが 
被害を小さくします。


…まちぐゎー防災展2へつづく…
  


Posted by なはまち連絡会 at 16:36Comments(0)まちつな資料館

11/6 「さようなら那覇市本庁舎」展スタート!

2009年11月06日

今日から「さようなら那覇市本庁舎」展スタートしましたキラキラ 

主な内容をご紹介すると・・・
・本庁舎引越し前と後
・開庁式と閉庁式に見る44年の時代の流れ
・戦後の那覇市庁舎の変遷
・那覇市本庁舎の④不思議(ユ○レイゆうれい出現ポイントはここ!)
・市の職員さえめったに見たことなかった庁舎内のレア・ポイントキョロキョロ

等などを写真を中心に展示しています。


さて、ここで那覇市庁舎クーイズ!

Q.那覇資本庁舎が開庁から閉庁するまでの44年間のうち、
何人の那覇市長がいたでしょう?(3択)

A.4人 B.8人 C.11人


答えは今月末のこのコーナーで。
もっと早く知りたい!という方は、ぜひ、まちつな資料館へ
お越しくださいぶーん お待ちしてま~す!

(えいこ)  


Posted by なはまち連絡会 at 15:11Comments(0)

10/26-11月企画展は「さようなら那覇市本庁舎」展

2009年10月26日

先月、9月18日をもって44年間の歴史に幕を閉じた那覇市本庁舎。

まちつな資料館11月の企画展では「さようなら那覇市本庁舎」展
と題し、写真を中心に、さまざまな角度から旧本庁舎を展示します赤ハイビスカス

ちょっとだけ内容をバラすと、「戦後から現在まで那覇市庁舎の変遷三線
「那覇市庁舎の4不思議(やっぱりあった! ユ○レイ出現スポットゆうれい他)」
「どこまでわかる? 那覇市庁舎クイズOK」等など。

楽しくて、でも、ちょっぴり切ない、そんな企画展になるようただいま
準備中です。11月6日(金)からスタートします。どうぞお楽しみにサクラ  


Posted by なはまち連絡会 at 16:20Comments(0)

10/20 まちぐぁー企画展!!!!!

2009年10月20日

まちつな資料館では、ただ今 防災企画展開催中!!おすまし 

防災展はこんな感じ!!↓↓


 




今回は、ガーブ川鉄砲水事故を中心に、
防災マップや、
那覇市防災気象メールの登録案内
などなど♪赤
知って安心な情報を発信しています晴れ
 


ちなみに♪黒
防災マップは無料でお持ち帰りできますのでキラキラ 

ぜひ まちつな資料館までお越しください音符オレンジ

曇り玉城曇り


  


Posted by なはまち連絡会 at 16:00Comments(0)まちつな資料館

まちつな資料館でバイト中!”

2009年10月17日

はじめまして、まちつな資料館アルバイトの玉城です(^^)/。
今日で④日目のまだまだ新米ぶーんです汗


さて、資料館には、毎日様々な人が来てくださいます。ピカピカ
その中には「昔のまちぐぁーはこんなーだったよ」と話を聞かせてくれる
おじいちゃんがいたりして、毎回楽しく勉強させてもらってますおすまし


新しい発見”と“なるほど!!”を重ねて成長していきたいなと思います。


これからもちょくちょくBLOGに登場するので今後とも、よろしくおねがいします。 音符オレンジ                                                                                   玉城晴れ  


Posted by なはまち連絡会 at 14:56Comments(0)まちつな資料館

まちつな資料館オープン!

2009年10月03日



2009年10月1日(木)午後2時。とうとうまちつな資料館オープン!
うぉーん、おんおん(感激のあまり、号泣の声)。 

この日を迎えるまで、手伝ってくれた人達、差し入れをしてくれた人達、心配でいつも
声をかけてくれた人達、きびしい愛のムチをくれた人達、皆みんな、本当にありがとう
ございました!
 
このなかの1人でも欠けると、きっとオープンまでこぎつけることができなかったでしょう。

オープン式典には地域の方や市の職員、市議等、30名以上の方が駆けつけてくださり、
ともにオープンを祝ってくださいました。来賓を代表して挨拶をしてくださったのは、
那覇市中心商店街連合会会長の富川安盛さま
那覇市経済観光部部長の大嶺英明さま

テープカットをしてくださったのは、上記のお2人に加え、西消防署署長の上江洲香さま
その後の消火器使用の指導をしてくださったのは、那覇市消防松尾出張所の職員の
皆さまでした。

実は、式典がはじまる前に、別の式典に参加するため、偶然近くを通りかかった翁長
市長が、まちつな資料館の中まで足を運んでくださいました! なんてラッキー!

おりしもこの日、10月にしては過去最高の気温だったとか。
きっと私達の熱気が気温をあげたんだはずね~。  


Posted by なはまち連絡会 at 10:00Comments(0)

琉球新報に取り上げられました!

2009年01月31日

 本日2009年1月31日の琉球新報朝刊に「まちつな資料館」の紹介の記事がデカデカと載りました!チョキ

←クリックすると記事が読めますよ~

  


Posted by なはまち連絡会 at 18:59Comments(1)新聞記事

まちつな資料館のご案内

2009年01月23日


まちつな資料館は、
那覇市の第二牧志公設市場跡地に2005年にできた「にぎわい広場」の一角にあります。


「まちつな」とは
まちつながる」からとった名前。

那覇のまちで生活する人たちのつながりが希薄になりつつあるのは時代の流れのせいかもしれませんが、その流れを少しでも変えたいという思いから生まれた資料館です。




地域の人がつどい、知り合い、情報を交換したり、学んだり、楽しんだりして

みんなの生活がもっと豊かになるような、

このまちがもっと住み心地のいいまちになるような

そんな拠点になれることを願っていますピカピカ



電球現在、まちつな資料館ではこんなことをしています。

★企画展…   まちの今や歴史に関する写真展など
★資料収集…  市場・商店街・地域に関する文献・研究書・写真等の収集。自由に閲覧できます。
★黒板でのニュース告知…   毎日書きかえて新しいニュースやイベント情報を告知しています。
★フライヤー・チラシの掲示・設置… まちのイベント等に関するチラシを多数集めて掲示しています。


しかし、まだまだ資料も情報も集めきれてないなぁ、というのが現状です。
ご年配の方に会うたびに「なにかありませんか?」と訊いてみるのですが、写真も意外と見つからず苦戦していますうわーん

もっともっと増やしたいので、大募集してます。
ぜひぜひ、ご協力をよろしくお願いします!



まずは一度、来てみてくださいねピース




まちつな資料館

11:00~19:00
休館日:毎週水曜
入場無料

お問合せ: 070-5480-0858






↓ 地図はコチラ

  


Posted by なはまち連絡会 at 20:18Comments(0)まちつな資料館

年越すマチグヮー展 開催中

2009年01月23日

まちつな資料館では、

年越すマチグヮー展

を開催中です。


年末の那覇のマチグヮーの様子を写真で展示しています。
クイズもちょこっとあります。

どうぞ見に来てくださいね!


前回の展示、浮島通りやムーネー結婚祭りの写真も少し残してありますシーサーメス


  


Posted by なはまち連絡会 at 19:30Comments(1)まちつな資料館

資料07 市場機能を中心とした商業地区の実態と整備のあり方

2009年01月23日

 本 まちつな資料館が所蔵する資料をご紹介 本

-----------------------
市場機能を中心とした商業地区の
実態と整備のあり方
~牧志公設市場を含むガーブ川周辺地区を事例として~

-----------------------

日本建築学会大会学術講演梗概集

2000年9月

準会員 玉村和彦
正会員 池田孝之  


Posted by なはまち連絡会 at 19:20Comments(0)調査・研究

資料06 那覇市公設市場の概要

2009年01月23日

 本 まちつな資料館が所蔵する資料をご紹介 本

-----------------------
那覇市公設市場の概要
-----------------------

平成8年

那覇市経済部労働生活課  


Posted by なはまち連絡会 at 19:14Comments(0)調査・研究

資料05 都市商業地における小売経営の実態と課題

2009年01月23日

 本 まちつな資料館が所蔵する資料をご紹介 本

-----------------------
都市商業地における小売経営の実態と課題
-都市間比較を中心に-

-----------------------

沖縄国際大学

金城 宏



【目次】

はじめに
1 都市商業環境と変化
2 小売経営者の意識と経営実態
3 商業集積を核とした街づくり
むすびに代えて  


Posted by なはまち連絡会 at 19:11Comments(0)調査・研究

資料04 沖縄の市場<マチグヮー>文化誌

2009年01月23日

まちつな資料館が所蔵する資料をご紹介 本

----------------
沖縄の市場
<マチグヮー>
文化誌

----------------

小松かおり 著

ボーダーインク 刊

2007年8月  


Posted by なはまち連絡会 at 19:07Comments(0)

資料03 那覇市商業の形成過程

2009年01月23日

 本 まちつな資料館が所蔵する資料をご紹介 本

-----------------------
那覇市商業の形成過程
<那覇市国際通りを中心に>

-----------------------


沖縄国際大学

金城 宏  


Posted by なはまち連絡会 at 18:57Comments(0)調査・研究

資料02 ガーブ川改修と商店街の形成過程

2009年01月23日

 本 まちつな資料館が所蔵する資料をご紹介 本

-----------------------
ガーブ川改修と商店街の形成過程
-ガーブ川中央商店街を中心に-

-----------------------

沖縄国際大学
産業総合研究 Vol.12(2004) Mar.pp.25-46

金城 宏


【目次】

はじめに
1 那覇市公設市場と商業中心地の形成
2 ガーブ川改修問題
3 水上店舗建設とガーブ川商店街組合
4 ガーブ川中央商店街の現状と課題
おわりに  


Posted by なはまち連絡会 at 18:54Comments(0)調査・研究

資料01 わが国における公設小売市場の形成と展開に関する研究

2009年01月23日

  本 まちつな資料館が所蔵する資料をご紹介 本

-----------------------
わが国における公設小売市場の
形成と展開に関する研究

-----------------------


平成13年3月

文部科学研究費補助金・基盤研究B一般(1)
課題番号10430018 報告書

(研究期間 平成10年度~平成12年度)


研究代表者 岩本 由輝
  


Posted by なはまち連絡会 at 18:48Comments(0)調査・研究

みーきゅるきゅる

2008年09月30日

NPO法人まちなか研究所わくわく が発行している地域情報誌「みーきゅるきゅる」。
ボランティアが終結してつくられた、マチグヮーを深く取り上げていく情報誌です。
▼こちらで手に入ります
http://studio396.ti-da.net/c4255.html










  


Posted by なはまち連絡会 at 20:46Comments(0)

沖縄の市場<マチグヮー>文化誌

2008年09月30日

▼マチグヮーを語るなら、まずはこの本を読みましょう!

沖縄の市場<マチグヮー>文化誌
シシマチの技法と新商品からみる沖縄の現在

▼こちらで買えますよ~
http://borderink.shop-pro.jp/?pid=4669180  


Posted by なはまち連絡会 at 20:30Comments(0)

マチグヮー情報の蓄積場所として

2008年09月27日

 那覇のマチグヮーは、これまで多くの調査研究事業やイベントが行われ、たくさんの専門家やメディア関係者、文筆家などなどが関わってきた場所です。なので、たくさんの情報の蓄積がありそうなものですが、それらの情報が積み上げられておらず、地域に暮らす人々がまちの将来を考えようとしたときに参考にできるような情報のまとまりがありません。

 そこで、そういった地域情報の収集と集積をする取り組みも行い始めています。このページでは、私たちが収集した情報を発信することで、この地域に暮らす人々がまちづくり活動を行うときに活用していけるような体制をつくっていきたいと考えています。

情報については、これから徐々に集め、このブログでものっけていきますので、気なが~に見守っていてください。
また、これを見ている、マチグヮー好きの方!マチグヮーおたくの方!マチグヮー研究者がいましたら、情報提供お待ちしています!!ウィキのような、みんなでマチグヮー情報を集積させていけたらと思っていますので~  


Posted by なはまち連絡会 at 00:32Comments(0)